光葉同窓会のあゆみ

前のページへ戻る

  1. トップ
  2. 光葉同窓会について
  3. 光葉同窓会のあゆみ

発足から現在までの歴史を紹介します。

年号 西暦 事項
大正9年 1920
  • 日本女子高等学院創立
昭和3年 1928
  • 同窓会「光葉会」発足。機関紙『女性文化』発行
昭和18年 1943
  • 中野区の青原寺に「同窓の墓」を建立
昭和21年 1946
  • 日本女子専門学校設立「光葉会」は卒業生・教職員・在校生の全体組織となる
昭和24年 1949
  • 昭和女子大学設立
昭和25年 1950
  • 昭和女子大学短期大学部を設置
昭和36年 1961
  • 「同窓の墓」を世田谷区の松蔭神社に移す
昭和48年 1973
  • 卒業生だけの「昭和女子大学光葉同窓会」を発足
  • 和田艶子初代会長に就任
  • 『光葉同窓会報』第1号を発行。以後年2回の発行で全会員に送付
昭和49年 1974
  • 大学院設置5月26日、第1回光葉同窓会総会開催。
  • 以後毎年5月第3日曜日に開催
昭和54年 1979
  • 『人見東明全集第一巻』刊行

    『人見東明全集第一巻』
昭和55年 1980
  • 人見記念講堂竣工。第二綴帳を制作寄贈

    人見記念講堂第二綴帳
  • 『人見東明全集第二巻』『第三巻』『第四巻』『別巻』刊行
  • 山北浜子第2代会長に就任同窓会主催「欧州の旅」実施
昭和56年 1981
  • 『人見東明全集第五巻』刊行
  • 同窓会主催「ギリシャ・エーゲ海の旅」実施
昭和57年 1982
  • 同窓会主催「戸隠水芭蕉を観る会」・「カナダ旅行」実施
昭和58年 1983
  • 終身会費制度の設定。会員名簿完成
昭和59年 1984
  • 「先哲の碑」寄贈
昭和60年 1985
  • 大学1号館竣工。「カリヨン」寄贈
昭和61年 1986
  • 望秀海浜学寮竣工。「大水槽」寄贈
  • 三水会発足(卒業生及びその縁者のための結婚紹介)
昭和62年 1987
  • 会津キャンプ村本館竣工。絵画2点寄贈
昭和63年 1988
  • ボストン昭和女子大学開設。オープンカレッジ(SHIP)開校
  • 同窓会年史『光葉の年輪』刊行
平成元年 1989
  • 同窓会主催「ボストン昭和女子大学訪問旅行」(第1回)実施
平成2年 1990
  • 「昭和の泉」完成。「光葉庵」寄贈
  • 同窓会主催「会津キャンプ村の旅」(第1回)実施
平成4年 1992
  • 「星出為子第3代会長に就任「会津キャンプ村の旅」(第2.3回)実施
平成5年 1993
  • 「ボストン昭和女子大学訪問旅行」(第2回)実施
  • 「会津キャンプ村の旅」(第4回)実施
平成6年 1994
  • 光葉博物館開館。元光葉同窓会会長和田艶子初代館長に就任
平成7年 1995
  • 阪神淡路大震災により被災された関西支部に見舞金を贈呈
  • 「ボストン昭和女子大学訪問旅行」(第3回)実施
平成8年 1996
  • 「会津キャンプ村の旅」(第5回)実施
  • 「秋桜祭」に同窓会として参加。 以後毎年参加
平成9年 1997
  • 「ボストン昭和女子大学訪問旅行」(第4回)実施
  • 同窓会主催「トルストイの足跡を訪ねる旅」実施
平成10年 1998
  • 加藤澄江第四代会長及び光葉博物館第2代館長に就任(平成15年度まで)
  • 猪苗代町に本学園が「白鳥の湖」像を寄贈し、光葉同窓会より赤御影石の「台座」を寄贈
平成11年 1999
  • 母校創立80周年を記念して募金開始
  • 「ボストン昭和女子大学訪問旅行」(第5回)実施
平成12年 2000
  • 母校創立80周年を祝して「祝金」贈呈
平成13年 2001
  • 「会津キャンプ村の旅」(第6回)実施
平成15年 2003
  • 同窓会主催「ベトナム古都を巡る旅」実施
  • 光葉同窓会会則改定(会長選出の選挙制度導入)
  • 「光葉同窓会選挙管理委員会規則」制定
  • 「英語で遊ぼうクラブ」開始
  • 『昭和教育源流考別巻ー人見楠郎先生を偲ぶー』刊行
  • 大学主催「ホームカミングデー」(第1回)開催 以後毎年開催
  • 選挙管理委員会発足  以後3年毎実施
平成16年 2004
  • 安西美津子第5代会長に就任
  • 光葉同窓会会員名簿販売の中止
  • 「ほっとステーション(心の悩み相談室)」開設 (中・高等部の生徒対象)
  • 昭和学園新体育館・プール建設のための募金開始
平成17年 2005
  • 新潟中越地震災害に対して被災同窓生に見舞金を贈呈
  • 光葉同窓会奨学金制度を改めて「光葉特別奨学金」「光葉緑奨学金」「光葉応急特別奨学金」設定
  • 「ヘルスカウンセリング講座」実施
  • 「個人情報保護に関する規則」制定
  • 大学80年館インフォメーションルームに同窓会掲示板を設置
  • 新体育館・プール建設事業を祝して、「新体育館・プール建設募金」贈呈
  • 新体育館・プール建設事業を祝して、支部会より「記念樹」寄贈
平成18年 2006
  • 「光葉ワーキングクラブ」発足
  • 昭和学園新体育館・プール建設竣工
  • 新体育館に光葉研修室を開設
  • 株式会社「カリヨン」設立 (卒業生の就職・転職も支援)
  • 『輝く女性たちー光葉の35名ー』(女性文化研究所刊)の取材執筆に協力
  • 女性施設、高校図書館に『輝く女性たちー光葉の35名ー』贈呈
平成19年 2007
  • 安西美津子会長再任
  • 母校創立100周年に向けて「昭和学園奨学金基金」募金開始
  • 光葉ワーキングクラブメールマガジン発行。以後毎月1回発行
  • 光葉同窓会奨学金制度を改めて「光葉都奨学金」「光葉緑奨学金」「光葉皆勤賞」「光葉同窓会会長賞(親子三代賞)」「光葉応急特別奨学金」設定
  • 平井聖第7代学長により「光葉同窓会シンボルマーク」がデザインされる
  • 「小学校教員光葉ネットワーク」発足
  • 小学校教員光葉ネットワークメールマガジン発行。以後年3回発行予定
  • 「光葉ワーキングクラブ」は総称とし、「ビジネスネットワーク」「小学校教職員ネットワーク」に改称
平成20年 2008
  • 第35回光葉同窓会総会を初めて地方の京都府京都市で開催
  • 「中・高等学校教職員ネットワーク」発足
  • ボストン支部発足
平成21年 2009
  • 同窓会年史『光葉の年輪 1989~2008』刊行
  • 「光葉キャリア塾」開校 キャリア支援センターと光葉ワーキングクラブが「光葉キャリア塾」合同イベント開催
平成22年 2010
  • 安西美津子会長再任
  • 「母校創立90周年記念募金」開始
  • 創立90周年記念 首都東京スペシャルツアー開催
  • 各メールマガジンをまとめて「光葉ワーキングメールマガジン」とする
  • 母校創立90周年を祝して「コスモス館建設募金」贈呈
  • 「コスモス館」竣工
平成23年 2011
  • 「東日本大震災義援金」募金開始
  • 光葉同窓会会則改定
  • 「光葉ワーキングクラブ」を「ワーキングネットワーク」に改称し、ワーキングネットワーク委員を設ける
  • 義援金を岩手県、宮城県、福島県の全会員と茨城県、千葉県沿岸地区の会員に送付
平成24年 2012
  • 第39回光葉同窓会総会を沖縄県那覇市で開催
  • 『食』関連ネットワーク発足
平成25年 2013
  • 同窓会事務室が3月に人見記念講堂2階に移転
  • 横井千香子第6代会長に就任
  • 緑声舎 閉寮
  • 短期大学 閉校
平成26年 2014
  • ヨーロッパ(ウィーン・ザルツブルク・ブタペスト)研修旅行実施
  • 80年館西館増築完成
  • キャリアカレッジ開講
平成27年 2015
  • 第42回光葉同窓会総会を宮城県仙台市で開催実施
  • アメリカ東海岸ボストン・ニューヨーク研修旅行
平成28年 2016
  • 比護和子第7代会長に就任
  • 熊本県地震に対して九州全県の同窓生にお見舞い状送付
  • 「熊本県地震義援金」を募り、熊本県在住の同窓生に送付
平成30年 2018
  • 第45回光葉同窓会総会を新潟県新潟市で開催実施
  • 昭和ボストン30周年を祝し、記念式典にて「お祝い金」贈呈
平成31年 2019
  • 比護和子会長再任
  • 10号館に光葉同窓会研修室開設される

※第1回 大正14年の卒業生 14名
令和2年3月現在の卒業生 延べ総数96,900名余り

ページの先頭へ戻る